blog

無垢材のフローリング ~木の温かみと快適性、こだわりのデザイン~

  • お役立ちコラム
無垢材を使ったフローリングへリフォームして快適な空間づくり

無垢フローリングは、自然素材の美しさと暖かみがあり、

お部屋の雰囲気をガラリと変えることができるリフォーム方法として人気を集めています。

しかし、メンテナンスやお手入れが厳しく、導入をためらってしまう方も少なくありません。

こちらの記事では、無垢フローリングにするメリット・デメリット

おすすめの無垢フローリングの種類についてご紹介します。

天然木の自然な魅力を最大限に引き出し、快適な部屋づくりを実現してみませんか。



無垢フローリングで自然な空間造り

無垢材で床が施工されたフローリングは木材そのものを使用しているため、自然な風合いや温かみを感じることができます。

また、強度が高く、耐久性にも優れているため、長期間使用することができます。

種類としてはスギやヒノキなどの針葉樹と、ナラやケヤキなどの広葉樹があります。

木材の種類によって様々な色や模様があり、お好みのデザインに合わせて選べます。

また、無垢フローリングは調湿効果があり、湿度調整に効果的です。

そのため、健康的な室内環境を保つことができます。

無垢フローリングは素材そのものの魅力を生かした、快適な空間づくりに最適です。

無垢フローリングで自然な空間を作ろう

複合フローリングとは

補足として一般的に使用される複合フローリングについてのもご説明します。

複合フローリングは、木材とプラスチックを組み合わせた人工的な素材で、木材のような見た目と感触を持ち、耐久性やメンテナンス性に優れています。

木材の場合は湿度や温度の変化によって反りやひび割れが生じることがありますが、複合フローリングはそのような問題を抑えることができます。

無垢材の特長

自然素材の無垢フローリングは、一般的な合板フローリングと比べ、優れた特長を持っています。

リフォームの際には、どんなデザインの無垢フローリングを選ぶかがポイントです。

こだわりのデザインを選ぶことで、空間に個性が生まれ、より快適な空間を実現できます。

無垢材の特長

自然素材

無垢材は環境に優しく、人体に害を与える化学物質が含まれていません

化学物質を発生させないので、シックハウス症候群を防ぐことができます。

木の香りや質感が、リラックス効果をもたらすため、心地よい空間づくりに繋がります。

こだわりのデザイン

無垢材のフローリングは、木目や色合いの違いが豊富で、どんなスタイルにもマッチします。

高耐久

耐久性が高く、長期間使用することができます。

無垢材で出来たフローリングの耐久年数は、一般的には30年以上と言われています。

腐りにくいチークヒノキ、ケヤキなどを選ぶと寿命を伸ばすことができるかもしれません。

フローリングの補修性

磨くことで表面を修復できるため、研磨やワックス塗りで何度でもリフォームが可能です。

無垢材は接着剤を使わずに木材をそのままフローリングにしているため、表面に傷が付いても削り落とすことができます。

また、使い込むほどに味わい深くなり、年月を重ねるごとに愛着がわいてきます。

フローリングの補修性

無垢材で出来たフローリングは、木材の質感や木目が美しく、インテリアに自然な雰囲気を与えます。

これらの特長を踏まえ、無垢材を使ったフローリングで快適な空間づくりをしましょう。


無垢材の種類と選び方

木材 ハードウッドとソフトウッド それぞれの特長

無垢材は、木材をそのまま使用したものを指します。

無垢材にはハードウッドソフトウッドの2種類があり、 ハードウッドは硬く、重く、緻密な木材で、オークやクルミなどが代表的な種類です。

ソフトウッドは比較的柔らかく、軽く、繊維が疎である木材で、スギやヒノキなどが代表的な種類です。

フローリングには、どちらの種類の無垢材を使うかで、風合いや強度、価格などが変わってきます。

ハードウッドは高級感があり、耐久性も高いため、長期間使用することができます。

一方、ソフトウッドは比較的安価で、軽量であるため、施工の負担が少なく、床暖房にも適しています

木材 ハードウッドとソフトウッドの違い

無垢材の色と種類 おすすめは?

無垢フローリングには、色や柄の種類が豊富にあります。

木材の種類によっても異なりますが、代表的な色としては、明るめのナチュラルやホワイト、落ち着いた雰囲気のブラウンやグレーなどがあります。

また、木目の種類も様々で、ストレートや曲線的なもの、節があるものやないものなどがあります。

無垢フローリングを選ぶ際には、自分が好きな色や柄を選んだり、部屋の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

また、自然素材のため、同じ色や柄がない場合があります。そのため、一点もののような味わいを楽しめます。

パイン材

パインは柔らかくて軽い木材で、素朴な魅力があります。 色は淡いクリーム色から暗い茶色まであり、木目は細かく美しく、薄く均一です。

また、パインは加工が容易で、無垢材のフローリングに最適です。

特にカントリー調の内装には、パインの温かみと自然な風合いがマッチします。

デメリットとして、パインは柔らかいため、傷つきやすく、耐久性が低く、通常の使用には注意が必要です。

パインのフローリングをご検討の際は、メンテナンスにも注意し、美しい状態を保つようにしましょう。

パイン

杉はその柔らかな木目と、美しい色合いが特長的です。耐久性にも優れており、長期間使用しても変色や変形が起こりにくいです。

杉の木は、軽くて丈夫で、加工がしやすいため、様々なデザインのフローリングにも使われています。

特にナチュラルな雰囲気を出したい場合には、杉の無垢材を使用することをおすすめします。

また、杉は消臭効果があり、アレルギー体質の方にも優しい素材です。

杉

檜(ヒノキ)

檜は木目が美しく、柔らかな香りが特徴的な無垢材です。 防腐効果があるため床材としても適しており、長期間使用することができます。

吸湿性が高く、空気中の湿度を調整する効果があります。

檜は床材としてのみならず、壁材や天井材としても使用されることがあり、自然素材の美しさを活かした空間づくりに最適です。

ヒノキ

チェスナット

チェスナットは木材の中でも美しい木目と色味が特長的な素材です。

無垢材のフローリングに使われる場合、その美しさを存分に楽しむことができます。

チェスナットは硬さがあり耐久性に優れているため、長期間使用しても傷がつきにくく、美しい状態を保ちます。

湿気に強く膨張しにくい特長があるので、冬場の乾燥や夏場の湿気にも強い快適な空間づくりに最適です。

無垢材のフローリングにチェスナットを選ぶことで、美しさと実用性を兼ね備えた快適な空間を実現できます。

チェスナット

オーク

無垢材の中でもオークは強度が非常に高く、耐水性・耐久性に優れています

また、木目の美しさが特長的で、温かみのある空間を演出することができます。

オークは比較的硬い木材のため、傷や汚れにも強く、日常的なお手入れがしやすいです。

オーク

フローリング・部屋に合わせた選び方

部屋に合わせた無垢フローリングの選び方には、いくつかのポイントがあります。

色や木目を部屋の雰囲気に合わせる

明るい色のフローリングは、小さな部屋を広く見せる効果がありますが、暗めの色は落ち着いた雰囲気を演出することができます。

部屋の雰囲気に合わせた色や木目

部屋のインテリアに合わせた種類

ナチュラルな雰囲気を出したい場合は、オークやメープル、クルミなどの木目が美しいフローリングがおすすめです。

部屋のインテリアに合わせた種類を選ぶ

部屋の用途によって選ぶ

使用する部屋の用途によっても選び方が異なります。

例えば、キッチンやバスルームなど湿気の多い場所には、耐水性に優れたフローリングを選ぶ必要があります。

また、子ども部屋やペットが過ごす部屋などは、耐久性に優れたフローリングを選ぶことが大切です。

以上のポイントを考慮しながら、ご家庭・生活スタイルに合った無垢フローリングを選びましょう。


無垢フローリングの価格帯

無垢フローリングは、天然の木材を使用しているため、一般的なフローリングに比べて価格帯が高めになります。

材種や仕上げ方法、加工の仕方によって価格が異なります。

無垢フローリングの価格帯は、1平米あたり5,000円~20,000円程度です。

ただし、リフォームの場合は既存の床材を撤去する必要があるため、撤去費用や下地処理費用などが加わることもあります。

無垢フローリングの価格帯




無垢材のフローリングへリフォームするポイントをご紹介しました。 いかがでしたでしょうか。

無垢材のフローリングは天然の木を乾燥させてつくった木材で、化学物質が使われていない自然素材です。

素足で歩いても温かみがあり、木の香りや風合いを楽しめます

そのため、シックハウス症候群を引き起こす心配がなく、健康にも優しい住まいができます。

樹の種類によって色や質感が異なりますが、どれも自然素材の家の雰囲気にぴったりです。

無垢材は傷つきやすいというデメリットもありますが、それも味わいとして受け入れることができます。

自然と共に暮らすような快適さと美しさを提供してくれる無垢材のフローリングへリフォームされたい際は、ぜひ内山ホームにご相談ください。


かかりつ家大工メニュー